【ゴルフクラブ】これぞ!プロ達のクラブの技 ② 高橋勝成のラフのショット
『チャンネル登録はこちらからお願いします』:ゴルフクラブ: https://www.youtube.com/channel/UCHzKN2h2R2XQtEaaE1u8hRA?sub_confirmation=1
ゴルフ関連動画でゴルフ上達のお手伝いをします
ゴルフの裏技:水 金 日 21:30
ゴルフクラブ:火 木 土 21:30
月曜日はメンテナンスです
**************************************************************
説明
これぞ!プロ達のクラブの技 ② 高橋勝成のラフのショット
ラフのショットって、練習場ではできませんからアマにとっては、意外と難しく、ラフからラフを渡り歩いたりして、グリーンになかなか届かなかったりします
高橋勝成のラフのショット
「ラフは抵抗があるから腕だけ打とうとしてもダメです。右肩を使って小さく鋭くターンするんです。体で持っていく感じです
このときダウンブローで直接ボールだけを打とうと思わないで、ボールの手前10センチぐらいから芝生ごと持って行けば簡単です」。
「ラフのボールは芝の茎に乗っていて、完全に沈んでいることは滅多にありません。芝の中で浮いているのでティアップしてあるのと同じなんです。
だから上からガツンではなくて、下からすくう感じでOKです」と言う。
クラブを開く場合
ボールが沈んでいたら『開く』
フェースを開くとロフトが寝ます。ロフトを寝かすことで、通常時に構えたときよりソールを広く使えるのです。
芝の抵抗が減り、ヘッドがスッと入ってくれるので、ラフに深く沈んだボールでもフェースで拾うことができます。
ボールが浮いていたら『開かない』
同じラフでも芝の上にボールが浮いていて、地面との間に隙間がある場合は、フェースを開かず、スクエアに構えて打ちます。理由はフェースを開いてしまうと、ヘッドがボールの下に入り込んで“だるま落とし”のミスになりやすいからです。
逆目の場合は『開く』!
目標に向かって順目なら、芝の抵抗が少なく、ボールも浮きやすいので、フェースをスクエアに構えます。逆目のラフに入っているときは芝の抵抗が強いので、フェースを開いて構え、ヘッドの抜けを良くします。
「フェースを『開く』ときに注意したいのが、アドレスの向き。
多くのアベレージゴルファーが勘違いしがちなのが、開いて打つとフェースが開いたままボールに当たってしまうのではないかという間違ったイメージがあります
ターゲット方向より右に飛び出すと錯覚してしまうのです。そこで陥るのが、目標の左を向いて調整してしまう間違ったアドレスです。
ボールは「構えたライン」に出る!
逆にフェースを『開かない』打ち方の注意点としては、なるべく打ち込むようなダウンブローの打ち方をしないこと。ボールが芝に浮いているということは、ティアップしているのと同じ状態。強引に上から下に向けてヘッドを入れる必要はありません。
普段のレベルブローでOKということになります
ピンまで170ヤードくらい。そこでちょっと深いラフに埋まってしまった、という状況。ここでまずはボールがどれくらい沈んでいるかを見ます。
長さがあるのに振ってみて「ラフなのに抵抗感がなくて軽いなー」ってときはフライヤー注意。
アマの場合、アイアンと球の上がりやすいユーティティで「悩んだなぁ、どっちにしようかなぁ」っていうときは、ユーティリティ。
アプローチで、深いラフの場合は、寸止めショットで振り抜かない
フェース面を変えずに、しかも飛びませんから
プロのように、かっこよく振り抜こうなどと考えてはいけません
ラフはいろんなミスが出ます
*************************************************************
人気動画
【肘の向きの重要性】初心者ゴルファーがよくなるフライングエルボーやクラブの上げ方について解説してみました☆
力が伝わるアドレスの作り方【ゴルフレッスン】
ヒールから下ろすことで起こるスイングの劇的変化
***********************************************************
引用先:
ゴルフの裏ワザ
https://www.youtube.com/channel/UCAFqlXEw4p3Ou3nygUInG-A
ゴルフクラブ
https://www.youtube.com/channel/UCHzKN2h2R2XQtEaaE1u8hRA
twitter SHINOCHAN
Tweets by SINO_HARA_
ガイドライン
当チャンネルは著作権、肖像権の侵害については慎重に対応しておりますが、掲載物において問題があると判断された場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、必要と認められた場合は修正・削除等の対応をさせていただきます